CryptoHunter が継続できる理由

目次

BCGの現状

最近、多くの BCG(ブロックチェーンゲーム) がサービス終了を迎えるなか、Tokyo Beast や Double Jump Tokyo 関連のプロジェクトもその波のなかにあります。

ブロックチェーン技術をゲームに取り込む試みは、これまでにない可能性を提示してきました。プレイヤーがアセットを所有し、ゲームと経済がリンクする未来。そうしたビジョンは魅力的ですが、一方で「運営を維持できなかった事例」が次々と現れているのも事実です。

しかしそんな中、「Tokyo Beast」はローンチからわずか 76 日後に運営終了を発表しました。
Tokyo Beast は、「運営コストと収益バランスの調整が困難だった」という理由で、2025年8月24日に全サービスを終了する旨が発表されました。また、終了後の補償には USDC による返金処理を行うとされ、NFT 保有者やトークン保有者に一定の対応がなされる予定とされています。

また double jump.tokyo は自社の 『魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-』『ブレイブ フロンティア ヒーローズ』 の2作品について終了を告知しています。短期的な熱狂より、長く運営を続けられる設計が業界全体の課題になっていると感じます。

こうした動きを見ていると、BCG における「最も重要な挑戦」は、ローンチ直後の盛り上がりではなく、長期的に持続する体制づくりだという思いを強く抱きます。

CryptoHunterが取る施策は?

結論から言うと、CryptoHunterは長期継続的な運営には向いています。
その理由は
1. 小規模無借金経営である事
2. ボドゲである事
3. マルチプラットフォーム展開する事

一つずつ解説していきます

1. ボドゲである事

CryptoHunterはアナログゲームから始まっています!
CryptoHunterは、

  • デジタルトレカ
  • インディーゲーム
  • NFTゲーム/BCG

である以前に、ボードゲームの電子版なのです!
これは非常に重要なポイントです。
皆さん、PCオンラインゲームやソシャゲは早くて数ヶ月、遅くても数年でサービス終了するイメージを持ちますが、カタンやドミニオンの電子版が一瞬でサービス終了するイメージはお持ちでしょうか?

否!
アナログボードゲームとしてゲーム自体のゲーム性が確保されている故、例えゲーム運営上最悪なケースでサーバーが持たなくなったとしても、アウトゲームを停止してインゲームのみ継続させることが可能です。
僕が月額500円のさくらサーバーを払える限りゲームは継続されます!(勿論こうにはならないよう全力で運営します)
アウトゲームが金融性に装飾されインゲームが単調な多くのBCGは、アウトゲームがなくなるとゲームが成立しなくなります。

それに対し、CryptoHunterがボドゲならではのインゲーム重視は多くのBCGと比べて圧倒的なアドバンテージであると考えます。

2. マルチプラットフォーム展開する事

上記第一項と被る内容もありますが、CryptoHunterは

  • ブラウザー版(BCG)
  • Steam版(クリプト排除→Web2 PCゲーム)
  • スマホ版(クリプト排除→Web2 ソシャゲ)

色んなプラットフォームで挑戦し、異なる属性のプレイヤーを幅広く取り入れる予定です。
BCGプレイヤーとして、デジタルカードゲームプレイヤーとして、ソシャゲユーザーとして、様々な方が自分と関係ない要素(例えばWeb2ユーザーにとってのWeb3要素など)を気にせず遊べるゲームを目指しています。

小さなインディーゲームでありユーザーの数こそ多くなることはないが、異なる属性のプレイヤーがみんな遊べる事でゲームの生命力を維持できると考えています。

3. 小規模無借金経営である事

今回CAMPFIREでのクラファン以外、一度も資金調達したことなく、全て自費開発でかなりの進捗まで進めてきました。

  • 無借金経営だからこそ返済義務はない!
  • 無借金経営だからこそ初期投資の回収を考えずに、運営期間中の収益と支出だけ考えればいい!
  • 無借金経営だからこそ自分が思うようにゲームの方向性が決めれる!
  • 無借金経営だからこそVCにサービス終了して資金温存しろとか言われない!

これは化粧品の海外薬事事業で稼いてた僕だからこそできるゲーム開発なのです。
もっと重要なのは、CryptoHunter は僕自分が好きなゲームをイメージして作ったゲームなので、事業というより自分の趣味・自分の人生として継続させるつもりです。
事業は儲からない事はやらないでしょう。
故にこのいい意味の事業性の無さがCryptoHunterが継続していける理由だと考えています!

CryptoHunter を共に作っていきましょう!

CryptoHuner の Discord「Hunter`s Guild」を参加すると:

  • ゲームで使える色んなキャンペーン情報の獲得!
  • オフラインイベント情報
  • ゲーム開発の裏側等

沢山の情報がありますので、是非参加頂けたら幸いです!

更に CryptoHunter は単なるゲームを提供するのではなく、NFTの技術を用いてゲームの一部の設計権利を分散し、みんなでゲームを作るコミュニティーを目指しています。

是非一緒にゲームを作っていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

デザイナー・NFTクリエイター。CryptoHunter という NFT コレクションを運営していまして、今回該当 IP でボードゲーム CryptoHunter Battle を開発しました。本サイトの運営会社 CreaScien の代表も務めてます。

目次