ブロックチェーンゲームは【インゲーム重視】の時代へ

ブロックチェーンゲーム(以下:BCG)が金融プロダクトとしての「P2E」エコシステムが効かなくなった今、「面白いゲーム」作ろうと事業者らが方針を切り替えてる訳だが、それは決してWeb2のAAAゲーム様な物を作るわけではないです。

ではBCGにとって「面白いゲーム」は何かについて解説します。

目次

アウトゲームとインゲーム

「インゲーム」とはゲームとして本来の「PVP」や「PVE」の競争で、「アウトゲーム」はそのゲームの外部要素に該当します。 運営目線ではユーザーデータベース等、ユーザー目線ではゲームをプレイする為の準備・設定・課金などです。
まずこの大前提である基本概念を頭に入れてください!

今までのBCGはアウトゲーム重視

ソシャゲにおいて「アウトゲーム」はガチャやコレクションだとすると、BCGにおいてはその上でトークンやNFTのトレードが乗っかってくるので、BCGはアウトゲームに金融属性を持たせたソシャゲという結論付けることができます。
今までBCG事業者の金融畑の人達がゲーム設計した結果

  • エコシステムはガチガチ(アウトゲーム頑張る)
  • ゲーム自体はしょぼっ(インゲーム手抜き)

という構造になりがちです。
これが悪いと言ってるわけではないし、金融アウトゲームがもたらすポンジスキームが必ず悪とは言い切れません。
ただし人類のリテラシー自体がこの金融エコシステムに追いついてきてない以上、Play to Earn 前提のアウトゲームがいずれ破綻するのは事実です。

その上で残ったインゲームは「ついでに適当に作った」ものである場合が多く、当然「BCGはつまらない」という印象になってしまいます。

これからのBCGはインゲームも重視

まず誤解を解きたいのは、BCGを面白くするためには決して大手ゲーム企業が作ったAAAゲームにしろって訳ではありません。

小規模小予算開発でも面白いインディーゲームは世の中にたくさんあります。
アウトゲームの金融性をフルコミットせずに、面白いインディーゲームぐらいのクオリティのインゲームを作った方が、例えアウトゲームの金融的運営が上手くいかなかった場合も、インゲームが面白いと思ったユーザーがファンとして残ってくれます。ゲームが存続する可能性は圧倒的に上がるわけです。

結論、「遊んで稼げます!」ではなく、「面白いゲームを遊んで、離れるときに課金した分を売って還元できるよ」ぐらいの塩梅がこれからのBCGの在り方だと思っています。

CryptoHunter はインゲームから設計されています

昔のコンシューマーゲームもそうだが、ボードゲームはまさに「インゲームのみ」のゲームになります。
CryptoHunter はアナログボードゲームから始まり、完売し版数が6まで生産され、ゲームマーケット出展4回(来月は5回目予定)、オフライン大会実施は2回、まさにインゲームには自信を持ってると言いたい。
更に、アナログゲーム由来のBCGはコマンドゲームなので、リアルタイムゲームよりは圧倒的に開発コストも維持コストも安い。

小予算でインゲームが面白いBCGを作るには、

  • アナログボードゲームを作ってコミュニティ内でインゲーム検証し、面白さを保証する
  • アナログボードゲームをRWA属性持たせてWeb3エコシステムに取り込む
  • アナログボードゲームを電子化しBCGとする

この3ステップがとても理想だと思っていて、CryptoHunter を成功させてこの流れを作っていきたいと考えます!

CryptoHunter を共に作っていきましょう!

CryptoHuner の Discord「Hunter`s Guild」を参加すると:

  • ゲームで使える色んなキャンペーン情報の獲得!
  • オフラインイベント情報
  • ゲーム開発の裏側等

沢山の情報がありますので、是非参加頂けたら幸いです!

更に CryptoHunter は単なるゲームを提供するのではなく、NFTの技術を用いてゲームの一部の設計権利を分散し、みんなでゲームを作るコミュニティーを目指しています。

是非一緒にゲームを作っていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

デザイナー・NFTクリエイター。CryptoHunter という NFT コレクションを運営していまして、今回該当 IP でボードゲーム CryptoHunter Battle を開発しました。本サイトの運営会社 CreaScien の代表も務めてます。

目次